留学しておけばば英語なんてすぐペラペラになるでしょ!
そう思っている方がほとんどだと思います。しかし、ただ何となく留学しただけではそこまで英語力が伸びない…全然しゃべれるようにならない…という悲しい現実もあるのです。
留学は長くても1年くらいと期間が限られていると思います。そこで、限られた留学の機会を最大限に活かして、英語力を上げるためのポイントを5つ紹介していきます。
留学で英語力を確実に伸ばすコツ5つ
日本語環境を避ける(意識の高い日本人と仲良くなる)
これが一番の難関かもしれないのですが、留学先で日本人同士で仲良くなってしまうと、後々「あれ、私留学来たのに日本語ばかり喋っているな…」となり、せっかくの留学生活をある意味無駄にしてしまいます。日本語を使う時間が増えるほど、脳が「英語モード」にならないのです。
日本人の友達を作るなという訳ではなく、しっかり英語を学習しようという意識のある子と友達になることです。
そうゆう子と友達になると普段の学校生活の中でも日本人2人きりではなく、積極的に他の国の子を交えて話をしようとしたり、こうゆう表現があるって教わったよなど、お互いに助け合いながら高めあうことができます。
実践するには?
- 日本人コミュニティへの参加を最小限にする(最初は寂しいけど効果あり)
- 意識の高い日本人と仲良くなる
- ルームメイトを現地の人にする(ホームステイや寮に入るのもGood)
- SNSや日記も英語で使う癖をつける
留学生に人気の場所へ留学すると、留学生が多いせいか同じ国で固まりがちだよ。
そんな環境で日本人を避けすぎると、私みたいに友達の輪がなくなってしまうかもしれないから気をつけてね。
毎日「アウトプット」する習慣をつける
英語は「使って覚える」言語。インプット(読む・聞く)だけではなく、自分の口で話し、手で書くことで本当に定着します。
留学先の授業だけでなく、それにプラスして意識的にアウトプットする機会を作ることが大切です。
実践するには?
- 英語日記を1日5行でも書く(できれば添削してもらう)
- 英語で独り言をつぶやく(”Where did I put my keys?” など日常的に)
- 英会話イベントに参加
- ホストファミリーや現地の人と話す
私が留学していた場所では週に1回、ボランティアの現地の大学生と30分~1時間くらい2人で話せる制度があったよ!
今の表現変じゃなかった?こうゆう時はなんと言ったらいいの?など実践的な表現を色々聞けてとても良かった。
リスニングとシャドーイングを継続する
リスニングは、毎日継続することで「英語の耳」ができてきます。シャドーイングを取り入れるとさらに効果的で発音やイントネーションも劇的に上達しますよ。
シャドーイングとは聞こえた音声を、すぐに真似して口に出すトレーニング方法です。まるで影(shadow)のように、ネイティブの発音やリズムを追いかけるイメージから「シャドーイング」と呼ばれます。
シャドーイングは慣れるまで難しいので。最初は英語の一区切りごとでリピートするところから始め、慣れてきたらゆっくりのスピードでシャドーイングを始めると良いですよ♪
実践するには?
- おすすめ教材:TED Talks、YouTube英語学習チャンネル、Netflix(英語字幕ON)
- シャドーイング方法:1フレーズ再生 → 聞いたまま即座にマネ → スクリプトで確認 → 繰り返し
- 1日15分でもOK、毎日の継続が大切
分からない単語やフレーズはその場で覚える
会話中に出てきた言葉こそ、自分の「リアルな語彙」になります。なかなか話を遮るのは勇気が必要ですが、疑問を放置せず、その場で確認し、使ってみるのがベスト。
ホストファミリーや留学先の先生などは快く教えてくれると思いますよ。
実践するには?
- 常にメモアプリや小さいノートを携帯(その場で記録)
- 調べた単語をすぐに使ってみる(”I just learned this word: awkward“)
- Quizletなどのアプリで自分だけの単語帳を作る
ボランティアやサークルに所属し現地に溶け込む
学校以外の「リアルな英語」に触れられる絶好のチャンス。教科書にない表現や、文化的背景まで自然と身に付きます。
ただ、現地の人たちがみな英語学習者に優しい訳ではないので、良いコミュニティーを積極的に探していく必要があります。そしてある程度の英語力がついていないとハードルが高いかもしれません。
ホストファミリーや友達と同じコミュニティーだと過ごしやすい♪
実践するには?
- 地域のイベントやチャリティでのボランティア(地元民との交流)
- 趣味を通じてサークルに入る(スポーツ、音楽、アートなど)
以上5つのポイントを意識することで、留学のクオリティーが一気に上がります。反対にただ何となく過ごすとあっという間に時が過ぎ、ただの長期旅行みたいなものになってしまいます。
せっかくの機会を無駄にしないためにも是非参考にしてください。
コメント